header_logo.GIF
グローバル・シー有限会社が運営するオフィシャルサイトに
是非アクセスしてください。
オフィシャルサイト(Official-site.info)
新着記事

2025年02月21日

環境省 令和7年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務1次公募について      ---公募実施期間:2025年2月10日(月)〜同年2月28日(金)

1】環境省 令和7年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務1次公募について     

---公募実施期間:2025年2月10()〜同年2月28日(金)     

  https://www.env.go.jp/press/press_04310.html         


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 世界全体の温室効果ガスの排出削減に向け、開発途上国の都市の脱炭素化の更なる促進に協力するため、令和7年2月10日(月)から同年2月28日(金)まで、「令和7年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務」の1次公募を行います。 

詳細については、以下のホームページをご参照ください。

 https://www.env.go.jp/press/press_04310.html            

─────────────────────────────

≪お問合せ先≫

環境省 地球環境局 国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室  

TEL03-5521-8248(直通)

担当:原田 葵 

──────────────────────────────



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2NEDO 2025年度「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に係る公募について      

---公募期間:2025年2月7日(金)〜2025年3月13日(木)正午

      (省エネルギー効果量の事前提出期間は2025年3月6日(木)正午まで)     

  https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00082.html           


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本プログラムは、「省エネルギー・非化石エネルギー転換技術戦略2024」(資源エネルギー庁、NEDO)において重点的に取り組むべき分野として特定した「重要技術」を中心に、2040年度に高い省エネルギー効果が見込まれる技術開発を支援し、我が国における脱炭素社会を実現しつつ、産業競争力の強化を目指すプログラムです。 

詳細については、以下のホームページをご参照ください。

 https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00082.html    

─────────────────────────────

≪お問合せ先≫

【公募に関するお問い合わせ】

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 フロンティア部 

「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」事務局

E-mailshouene@nedo.go.jp   

─────────────────────────────



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


3NEDO 「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発」に係る公募について             

---公募期間:2025213日(木)〜2025314日(金)正午      

https://www.nedo.go.jp/koubo/EV2_100298.html                    


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

20236月に策定された「カーボンリサイクルロードマップ」において、CO2を資源として有効活用する技術であるカーボンリサイクルは、2050年カーボンニュートラルの目標実現に向けて、火力発電所の脱炭素化や、素材産業や石油精製産業などの電化や水素化等で脱炭素化が難しくCO2の排出が避けられない分野を中心に最大限活用する必要があるとされています。

本事業では実用化を前提としたCO2利用技術の開発に関する内容とし、助成事業のみの公募を行います。今回は、[1]化学品、[2]鉱物を中心に公募します。なお、本事業では、NEDOなどで既に実施している事業と技術や事業目的について、重複しない分野についてのみ対象といたします。 

詳細については、以下のホームページをご参照ください。

https://www.nedo.go.jp/koubo/EV2_100298.html 

─────────────────────────────

≪お問合せ先≫  

サーキュラーエコノミー部 カーボンリサイクルユニット 

E-mailcr_utilization@ml.nedo.go.jp  

担当:森谷、西山、波多野、吉田

─────────────────────────────



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


4NEDO 2025年度「二国間クレジット制度(JCM)等を活用した低炭素技術普及促進事業/低炭素技術による市場創出促進事業(実証設計)」に係る公募について(予告)         

---公募期間(予定):2025年3月中旬から2025年5月上旬(最終日正午まで)     

  https://www.nedo.go.jp/koubo/AT091_100264.html             


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「二国間クレジット制度(JCM)等を活用した低炭素技術普及促進事業」のうち、本公募が対象とする「低炭素技術による市場創出促進事業」は、実証設計、実証事業及び定量化フォローアップ事業の3つのフェーズから構成され、本件は実証設計の公募を行います。

詳細については、以下のホームページをご参照ください。

 https://www.nedo.go.jp/koubo/AT091_100264.html            

─────────────────────────────

≪お問合せ先≫

海外展開部 JCM実証チーム       

TEL044-520-5185 

E-mailaskjcm@ml.nedo.go.jp 

担当:水口、山登、平田       

──────────────────────────────

posted by Mark at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック