再生可能エネルギーの推進を復興の柱に掲げる福島県では、県内企 業等による再生可能エネルギー等に関する研究開発への支援を通じ て、再生可能エネルギー等関連産業の育成、集積を進めております 。
この度、令和7年度の「再生可能エネルギー等事業実証研究支援事 業」及び「再生可能エネルギー等事業化可能性調査(FS調査)」 を行う実施主体を以下の要領で二次募集します。
1.再生可能エネルギー等事業化実証研究支援事業
概要:県内の民間企業等が研究開発を進めてきた再生可能エネルギ ー等関連企業のうち、市場性の高い技術の事業化・実用化のための 実証研究事業に対し、経費の一部を予算の範囲内で補助する。
募集期間:令和7年4月18日(金)〜令和7年5月22日(木) 17時まで
補助率:3分の2以内(補助上限額:原則として1件あたり3億円 以内)※(10分の10)
※県内大学が共同提案者として、共同で研究を行う場合は、県内大 学分の補助対象経費の補助率については()内の補助率を適用する 。
2.福島県再生可能エネルギー等事業化可能性調査事業
概要:県内の民間企業等が再生可能エネルギー等関連産業への参入 に向けて取り組む技術開発に先立って行われる、市場性・採算性・ 技術的実現性などの事業化可能性調査に対し、経費の一部を予算の 範囲内で補助する。
募集期間:令和7年4月18日(金)〜令和7年5月22日(木) 17時まで
補助率:3分の2以内(補助上限額:500万円)
※公募内容の詳細については、福島県商工労働部次世代産業課のホ ームページを参照ください。
実証研究 :
https://www.pref.fukushima.lg. jp/site/fukushima-saiene/jigyo ukajisshouhojokin2025.html
FS調査:
https://www.pref.fukushima.lg. jp/site/fukushima-saiene/jigyo ukajisshouhojokin2025fs.html
※本事業に関するお問合せは、随時対応いたしますので、本問い合 わせ先にご相談ください。
【お問い合わせ】
公益財団法人福島県産業振興センター エネルギー・エージェンシーふくしま
〒963-0215 福島県郡山市待池台1丁目12番地 (福島県ハイテクプラザ内)
電話:024-959-1952 メール:e.a.fukushima@f-open.or.jp
この度、令和7年度の「再生可能エネルギー等事業実証研究支援事
1.再生可能エネルギー等事業化実証研究支援事業
概要:県内の民間企業等が研究開発を進めてきた再生可能エネルギ
募集期間:令和7年4月18日(金)〜令和7年5月22日(木)
補助率:3分の2以内(補助上限額:原則として1件あたり3億円
※県内大学が共同提案者として、共同で研究を行う場合は、県内大
2.福島県再生可能エネルギー等事業化可能性調査事業
概要:県内の民間企業等が再生可能エネルギー等関連産業への参入
募集期間:令和7年4月18日(金)〜令和7年5月22日(木)
補助率:3分の2以内(補助上限額:500万円)
※公募内容の詳細については、福島県商工労働部次世代産業課のホ
実証研究 :
https://www.pref.fukushima.lg.
FS調査:
https://www.pref.fukushima.lg.
※本事業に関するお問合せは、随時対応いたしますので、本問い合
【お問い合わせ】
公益財団法人福島県産業振興センター エネルギー・エージェンシーふくしま
〒963-0215 福島県郡山市待池台1丁目12番地 (福島県ハイテクプラザ内)
電話:024-959-1952 メール:e.a.fukushima@f-open.or.jp
【関連する記事】
- 再生可能エネルギー等事業実証研究支援事業」及び「再生可能エネルギー等事業化可能性..
- 令和7年度資源循環分野の脱炭素化促進事業の二次公募を開始
- 令和6年度補正予算地産地消型資源循環加速化事業の公募(モデル事業)
- 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(プラスチック資源・金属資源等のバリューチェ..
- 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(プラスチック資源・金属資源等のバリューチェ..
- 環境省 令和7年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務1次公募について ..
- 令和6年度資源循環分野の脱炭素化促進事業の公募中
- 令和6年度第1回「地熱発電の資源量調査・理解促進事業費補助金(理解促進事業に係る..
- 令和6年度資源循環分野の脱炭素化促進事業の公募を開始
- 環境省 令和6年度環境保全研究費補助金(イノベーション創出のための環境スタートア..