⇒ https://www.jwrf.or.jp/news/up
★令和4年度我が国循環産業の戦略的国際展開による海外でのCO
⇒ https://www.jwrf.or.jp/news/up
★令和4年度我が国循環産業の戦略的国際展開による海外でのCO
⇒ https://www.jwrf.or.jp/news/up
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
会社の持ち出しなしで社員教育ができる補助金があります。
適宜開催している説明会Zoom Meetingの申し込みはこちら
今回は、下記の基金の助成団体を募集いたします。
@有園博子基金(被害者支援、女性支援)
A真如苑・ひょうご多文化共生基金(多文化共生、在住外国人支援)
Bひょうご市民活動応援基金(子ども、高齢者、および分野限定なし=新設)
◇募集総額 1000万円
◇全体の趣旨 社会的な孤独・孤立を和らげ、また市民相互の支え合いや市民主体
・市民参加のまちづくりを促進していこうという活動・事業を広く
対象とします。(@〜B共通)
◇応募締切 2023年1月25日(水)必着
◇説明会 下記のとおり、対面・オンラインでの説明会を開催します。
応募をご検討の方は、ぜひご参加ください。
◇詳細と 各基金により条件等が異なりますので、詳しくは募集要項を
応募方法 ご覧ください。
https://hyogo.communityfund.jp/
上記から募集要項、申請用紙がダウンロードできます。
また、事務局までご請求いただければ郵送いたします。
◆説明会のご案内◆
下記のとおり募集説明会を開催いたしますので、応募をご検討の方は是非ご参加ください。
詳細・参加申し込み:https://x.gd/JQeL9
回 | 日時 | 会場 | |
第1回 | 12月20日(火)14:00〜15:30 | オンライン | |
第2回 | 12月20日(火)19:00〜20:30 | 丹波市 | 丹波市市民プラザ 会議室 |
第3回 | 12月21日(水)14:00〜15:30 | 神戸市 | 中央区文化センター1101号室 |
第4回 | 12月22日(木)15:00〜16:30 | 姫路市 | 姫路市市民会館第2会議室(中ホール) |
第5回 | 12月24日(土)14:00〜15:30 | オンライン | |
第6回 | 12月27日(火)18:30〜20:00 | オンライン | |
第7回 | '23年1月6日(金)10:30〜12:00 | オンライン |
★開催協力:(特活)丹波ひとまち支援機構、(特活)姫路コンベンションサポート
参加ご希望の方は団体名、参加者氏名、連絡先(電話、メール)、参加される回を明記の上、
下記いずれかの方法でお申込みください。
1)専用フォームから https://x.gd/JQeL9
2)電話・メールにて TEL 078-380-3400、josei@communityfund.jpまで
3)ファクスにて FAX 078-367-3337
また、個別相談にも応じますので、メール・電話等でお申し込みください。
◆お問い合わせ、申請先◆
ひょうごコミュニティ財団(担当:福田、大田、永田、実吉)
電話:078-380-3400 ファクス:078-367-3337
E-mail:josei@communityfund.jp(この助成金の申請、問い合わせ、説明会参加申し込み等)
hyogo@communityfund.jp(その他全般)
住所:〒650-0022神戸市中央区元町通6-7-9秋毎ビル3階
ものづくり補助金は、中小企業が持続的に経営革新に取り組み、
<詳細はこちら>
⇒https://portal.monodukuri-
中小企業生産性革命推進事業として実施中の「
<詳細はこちら>
⇒https://www.it-hojo.jp/
中小機構では、令和元年度から中小企業・
中小企業大学校で40年以上続く経営後継者研修の第一期生という
<記事はこちら>
⇒https://j-net21.smrj.go.jp/
中小機構では、新型コロナの影響を受ける中小企業・
<詳細はこちら>
⇒https://www.smrj.go.jp/
中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」では、関係省庁・
<詳細はこちら>
⇒https://j-net21.smrj.go.jp/
ものづくり補助金は、中小企業が持続的に経営革新に取り組み、
<詳細はこちら>
⇒https://portal.monodukuri-
中小企業生産性革命推進事業として実施中の「
<詳細はこちら>
⇒https://www.it-hojo.jp/
● 脱炭素社会構築のための資源循環高度化設備導入促進事業(@省 CO2 型プラスチッ ク高度リサイクル設備導入事業)について
https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_000980.html
● 脱炭素社会構築のための資源循環高度化設備導入促進事業(A化石資源由来プラス チックを代替する再生可能資源由来素材の省 CO2 型製造設備導入事業)について
https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_000981.html
● 脱炭素社会構築のための資源循環高度化設備導入促進事業(B太陽光パネルリサイ クル設備導入事業)について
https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_000982.html
● 脱炭素社会構築のための資源循環高度化設備導入促進事業(Cリチウムイオン電池 リサイクル設備導入事業)について
https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_000983.html
事業復活支援金ホームページ
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/index.html
事業復活支援金について(経済産業省ホームぺージ)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/index.html
● 一時支援金または月次支援金を既に受給された方
申請ステップが省略できます。
「事前確認」が不要! 提出書類が少ない!過去の申請情報を活用可能!
@ 「事業復活支援金ホームページ」の「マイページ」から、必要情報を入力
A必要書類を添付
● 一時支援金または月次支援金を受給していない方
STEP1.アカウントの申請・登録等
@ 「事業復活支援金ホームページ」の仮登録画面にメールアドレスや電話番号を入力し申請IDを発番
A 「事業復活支援金ホームページ」で「登録確認機関」を検索する
「登録確認機関」は、以下のページより検索してください。
https://reservation.ichijishienkin.go.jp/third-organ-search/
STEP2.登録確認機関での事前確認
B 「事業復活支援金ホームページ」で、登録確認機関を検索し、メールまたは電話で、事前予約する。
※当所での事前確認を希望される場合は、必ず下記の「※当所(姫路商工会議所)による事前確認を希望される場合」をご確認ください。
C TV会議/対面/電話により
・事業を実施しているか
・給付対象等を正しく理解しているか
などの事前確認を受ける。
STEP3.申請
D 「事業復活支援金ホームページ」の「マイページ」から申請、下記の書類を添付
※オンライン申請が困難な方は、申請サポート会場をご利用ください。
必要書類
@履歴事項全部証明書(法人)または本人確認書類(個人)
A 収受日付印の付いた2019年(度)・2020年(度)及び 選択する基準期間を全て含む確定申告書類の控え
B 対象月の売上台帳等
C 振込先の通帳(通帳のオモテ面と通帳を開いた1・2ページ)
D 代表者または個人事業者等本人が自署した宣誓・同意書