1)第8回杉浦地域医療振興助成(杉浦記念財団)
期間: 2019年01月01日 から 2019年02月28日 まで
医師、薬剤師、看護師等の医療従事者及び介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域包括ケア」「健康寿命の延伸」を実現しようとする活動を助成します。
【応募資格】
日本国内で活動する個人又は団体、とりわけ、高齢者人口が急激に増加している都市で地域医療従事者等として実際に業務を行っている多職種の皆様の応募を期待しています。
【選考対象】
「地域包括ケア」「健康寿命の延伸」を実践している活動を対象とします。地域住民の参加を重視いたします。
【助成金額】
活動は、総額500万円で、1件につき50万円を限度とします。
【募集期間】
2019年1月1日(火)〜2月28日(木)
詳細はホームページをご覧ください。
お問い合わせ先
公益財団法人 杉浦記念財団
-------------------------------------------------------------------------------------------------
(2)輝け加古川みらい基金
期間: 2018年10月09日 から 2018年12月14日 まで
「輝け加古川みらい基金」は、加古川に住む子どもや若者が健やかに育ち、成長することと、
女性も男性も平等に暮らし、役割を担い合う社会(男女共同参画の社会)を創ることを願い、
その支援や環境づくりに取り組む活動を応援することを目的として、加古川市にお住まいの個
人の篤志により設立された基金です。
対象団体
@ 加古川市内で活動している非営利団体(法人格の有無は問わない)
A 市民が主体的に設立・運営している団体
対象となる事業
下記のいずれかの事業(複数にまたがっても構いません)。
1)子ども・次世代の健全な成長と自立に資する事業
2)男女共同参画社会の実現に資する事業
3)これらを行う団体の組織基盤強化のための事業(発展コースのみ)
分野・コースと助成額について
(1)分野について
1)子ども・若者分野
2)男女共同参画社会の実現分野
の2分野があり、また、
3)これらを行う団体の組織基盤強化のための事業(発展コースのみ)
でも申請できます。どれか1つでも、複数でも申請できます。
(2)コースと助成額について
上の1)2)どちらの分野でも、下記3種類のコースがあります。
3)は発展コースのみです。
@【基本コース】10 万円上限/10〜15 団体程度
A【発展コース】70 万円上限
B【発展コース+伴走支援付き】90 万円上限 /A、B合わせて4〜6 団体程度
※発展コースは、単年度以外に「2年継続」「3年継続」でも申請できます。(最長3 年間)
※「2年継続」「3年継続」で採択された場合は、2年目、3年目への申請は不要ですが、
その代わりに中間報告と、次年度の事業計画・予算を提出いただきます。
※複数のコースに申請することはできません。
※助成総額は、410 万円程度を予定しています。
伴走支援について
発展コース申請団体のうち希望される団体は、「伴走支援」も併せて申請することができます。
伴走支援とは、助成金を得て事業を実施するのとは違い、皆さんの団体の運営そのもの、組織基盤そのものの強化について、
支援者が1年間「伴走」してご相談に乗ることを言います。
例えば、内部の人材育成、広報の強化、支援者拡大、会計の強化、団体の基本事業やミッションそのものの再検討、内部コミュニケーションの改善など、様々なことが対象となり、団体の中長期的な発展に寄与しようというものです。今回の助成事業へのアドバイスも可能ですが、事業実施よりも、組織基盤強化の方をメインに想定しています。
伴走支援に要する費用(中間支援組織や各種専門家などの、伴走支援者への謝金など)は20万円を上限に、予算に費用を加えていただけます(つまり、上限90万円の助成となります。ただし事業実施費用は70万円までです)。
概ね1〜2ヶ月に1回程度、貴団体を訪問する形を想定しています(別の場所に集まる形も可)。詳しくは当財団までお問い合せください。
※NPO 法人シミンズシーズの職員を伴走支援者として推薦、紹介できます。他の支援者を申請団体が探してくることもできますし、適当な人が思い当たらない場合は当財団にもご相談ください。
詳細はホームページをご覧ください。
お問合せ先
公益財団法人ひょうごコミュニティ財団
担当:永田(ながた)、相生(あいおい)、実吉(じつよし)
-------------------------------------------------------------------------------------------------
(3)経済的困難を抱える子どもたちの学び支援活動助成(公益財団法人 ベネッセこども基金)
期間: 2018年11月16日 から 2019年01月07日 まで
「経済的困難を抱える子どもの学習の支援」をテーマに、子どもたちへの学びの機会の提供や学習環境作りなどの活動に取り組まれている団体を支援します。
助成対象事業
経済的な困難により学びに課題を抱える子どもたちの意欲を高め、学びに取り組む手助けとなる事業において、中長期視点で自立的な事業継続・発展を目指す取り組みを支援します。
※「経済的困難」には、さまざまな要因で生じる経済的な困窮に付随する子どもの複合的な困難も含みます。
「A:現在の事業の自立的な継続・発展のための取り組み」もしくは「B:新たな事業の立ち上げ」のいずれかで最大3か年の助成を実施します。
※申請は団体単位で、1団体で複数の申請をすることはできません。
助成金額:1団体あたり、最大3か年で総額900万円以内
申請締め切り:2019年1月7日(月)必着
※詳細はホームページをご確認ください。
問合せ先
公益財団法人 ベネッセこども基金
※祝日、2018年12月29日〜2019年1月4日を除く
--------------------------------------------------------------------------------------