header_logo.GIF

会社の持ち出しなしで社員教育ができる補助金があります。
適宜開催している説明会Zoom Meetingの申し込みはこちら

新着記事

2025年03月28日

二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業)令和6年度(補正予算)「省CO2型プラスチック高度リサイクル設備導入事業」を開始しました。

★二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業)令和6年度(補正予算)「省CO2型プラスチック高度リサイクル設備導入事業」を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001833.html

★二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業)令和6年度(補正予算)「化石資源由来プラスチックを代替する再生可能資源由来素材の省CO2型製造設備導入事業」を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001837.html

★二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業)令和6年度(補正予算)「太陽光パネルリサイクル設備導入事業」を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001838.html

★二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業)令和6年度(補正予算)「リチウム蓄電池リサイクル設備導入事業」を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001839.html

★二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業)令和6年度(補正予算)「金属破砕・選別設備導入事業」を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001840.html
posted by Mark at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

環境省 令和7年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務1次公募について      ---公募実施期間:2025年2月10日(月)〜同年2月28日(金)

1】環境省 令和7年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務1次公募について     

---公募実施期間:2025年2月10()〜同年2月28日(金)     

  https://www.env.go.jp/press/press_04310.html         


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 世界全体の温室効果ガスの排出削減に向け、開発途上国の都市の脱炭素化の更なる促進に協力するため、令和7年2月10日(月)から同年2月28日(金)まで、「令和7年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務」の1次公募を行います。 

詳細については、以下のホームページをご参照ください。

 https://www.env.go.jp/press/press_04310.html            

─────────────────────────────

≪お問合せ先≫

環境省 地球環境局 国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室  

TEL03-5521-8248(直通)

担当:原田 葵 

──────────────────────────────



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2NEDO 2025年度「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に係る公募について      

---公募期間:2025年2月7日(金)〜2025年3月13日(木)正午

      (省エネルギー効果量の事前提出期間は2025年3月6日(木)正午まで)     

  https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00082.html           


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本プログラムは、「省エネルギー・非化石エネルギー転換技術戦略2024」(資源エネルギー庁、NEDO)において重点的に取り組むべき分野として特定した「重要技術」を中心に、2040年度に高い省エネルギー効果が見込まれる技術開発を支援し、我が国における脱炭素社会を実現しつつ、産業競争力の強化を目指すプログラムです。 

詳細については、以下のホームページをご参照ください。

 https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00082.html    

─────────────────────────────

≪お問合せ先≫

【公募に関するお問い合わせ】

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 フロンティア部 

「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」事務局

E-mailshouene@nedo.go.jp   

─────────────────────────────



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


3NEDO 「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発」に係る公募について             

---公募期間:2025213日(木)〜2025314日(金)正午      

https://www.nedo.go.jp/koubo/EV2_100298.html                    


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

20236月に策定された「カーボンリサイクルロードマップ」において、CO2を資源として有効活用する技術であるカーボンリサイクルは、2050年カーボンニュートラルの目標実現に向けて、火力発電所の脱炭素化や、素材産業や石油精製産業などの電化や水素化等で脱炭素化が難しくCO2の排出が避けられない分野を中心に最大限活用する必要があるとされています。

本事業では実用化を前提としたCO2利用技術の開発に関する内容とし、助成事業のみの公募を行います。今回は、[1]化学品、[2]鉱物を中心に公募します。なお、本事業では、NEDOなどで既に実施している事業と技術や事業目的について、重複しない分野についてのみ対象といたします。 

詳細については、以下のホームページをご参照ください。

https://www.nedo.go.jp/koubo/EV2_100298.html 

─────────────────────────────

≪お問合せ先≫  

サーキュラーエコノミー部 カーボンリサイクルユニット 

E-mailcr_utilization@ml.nedo.go.jp  

担当:森谷、西山、波多野、吉田

─────────────────────────────



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


4NEDO 2025年度「二国間クレジット制度(JCM)等を活用した低炭素技術普及促進事業/低炭素技術による市場創出促進事業(実証設計)」に係る公募について(予告)         

---公募期間(予定):2025年3月中旬から2025年5月上旬(最終日正午まで)     

  https://www.nedo.go.jp/koubo/AT091_100264.html             


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「二国間クレジット制度(JCM)等を活用した低炭素技術普及促進事業」のうち、本公募が対象とする「低炭素技術による市場創出促進事業」は、実証設計、実証事業及び定量化フォローアップ事業の3つのフェーズから構成され、本件は実証設計の公募を行います。

詳細については、以下のホームページをご参照ください。

 https://www.nedo.go.jp/koubo/AT091_100264.html            

─────────────────────────────

≪お問合せ先≫

海外展開部 JCM実証チーム       

TEL044-520-5185 

E-mailaskjcm@ml.nedo.go.jp 

担当:水口、山登、平田       

──────────────────────────────

posted by Mark at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月14日

令和6年度資源循環分野の脱炭素化促進事業の公募中

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★令和6年度資源循環分野の脱炭素化促進事業の公募中です。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_000369.html

★令和6年度我が国循環産業の海外展開事業化促進業務の公募中です。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_000431.html
posted by Mark at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月13日

令和6年度第1回「地熱発電の資源量調査・理解促進事業費補助金(理解促進事業に係るもの)」に係る補助事業者の公募を開始


1.目的

この補助金は、地熱発電の導入を目的として地熱資源開発をしている又は今後地熱資源開発を予定している地点(以下「地熱資源開発地点」という。)において実施する、地熱資源開発への理解促進に資する事業(以下「補助事業」という。)に要する経費を補助することにより、地熱資源開発地点における周辺住民等(以下「周辺住民等」という。)の地熱資源開発に対する理解を促進し、もって地熱資源開発の推進に資することを目的とします。

2.事業内容

地熱資源開発地点において、周辺住民等の地熱資源開発に対する理解を促進するために実施する以下の(1)、(2)の補助事業に要する経費について補助します。

(1)勉強会等事業

  1. 対象事業
    ・地熱資源開発に関する講習会・勉強会等
    ・地熱発電関連施設の視察(原則、国内に限る)
    ・地熱資源開発地点における関係者の協議会の運営等
    ・熱水等利活用事業の事前調査・検討
  2. 対象地点
    出力1,000kW以上を念頭に地熱資源開発を進めている又は今後地熱資源開発を予定している地点(※ただし、継続事業として実施する場合の出力要件は、この限りではない。)
  3. 対象者
    ・ 地熱資源開発事業者
    ・ 地熱資源開発地点が所在する地方自治体

(2)温泉影響調査等事業

  1. 対象事業
    地熱資源開発が進められた後、地熱資源開発地点の周辺温泉において、万が一何らかの理由により温泉の湧出量等が過度に減少した場合における温泉資源の調査や掘削事業
  2. 対象地点
    出力5,000kW以上を念頭に地熱資源開発を進めている又は既設発電所の出力を5,000kW以上に増強等するための追加掘削を行っている地点
  3. 対象者
    ・ 地熱資源開発事業者
    ・ 地熱資源開発地点の周辺温泉事業者
    ・ 地熱資源開発地点が所在する地方自治体

※詳しくは、募集要領をご覧ください。

3.補助率等

(1)勉強会等事業
補助率:10/10(上限1,500万円)

(2)温泉影響調査等事業
補助率:10/10(上限1.0億円)

4.公募期間

令和6年5月10日(金)12時(正午)〜令和6年5月31日(金)12時(正午)必着

posted by Mark at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月25日

令和6年度資源循環分野の脱炭素化促進事業の公募を開始


★令和6年度資源循環分野の脱炭素化促進事業の公募を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_000369.html

★令和6年度我が国循環産業の海外展開事業化促進業務の公募を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_000431.html
posted by Mark at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月16日

環境省 令和6年度環境保全研究費補助金(イノベーション創出のための環境スタートアップ研究開発支援事業)に係る補助事業者(執行団体)の公募について  ---公募期間:令和6年3月11日(月)〜 同年3月29日(金)17:00 必着 

  https://www.env.go.jp/press/press_02909.html    


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

環境省では、イノベーション創出のための環境スタートアップ研究開発支援事業に係る補助事業の実施に当たり、事業を行う法人(間接補助金の執行団体)について公募を行うこととしましたので、お知らせします。なお、本公募は令和6年度予算の成立が前提となるものです。 

詳細については、以下のホームページをご参照ください。

 https://www.env.go.jp/press/press_02909.html 

─────────────────────────────

≪お問合せ先≫

【応募に関する質問の受付及び回答】

東京都千代田区霞が関1−2−2 中央合同庁舎5号館25階

環境省大臣官房総合政策課環境研究技術室

TEL03-6205-8276

posted by Mark at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月29日

令和5年度資源循環分野の脱炭素化促進事業の公募を開始しました。

★令和5年度資源循環分野の脱炭素化促進事業の公募を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_000369.html

★令和5年度我が国循環産業の海外展開事業化促進業務の公募を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_000431.html

★二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 (プラスチック資源・金属資源等の脱炭素型有効活用設備等導入促進事業)令和4年度(第2次補正予算)「省CO2型プラスチック高度リサイクル設備導入事業」を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001237.html

★二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 (プラスチック資源・金属資源等の脱炭素型有効活用設備等導入促進事業)令和4年度(第2次補正予算)「化石資源由来プラスチックを代替する再生可能資源由来素材の省CO2型製造設備導入事業」を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001238.html

★二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 (プラスチック資源・金属資源等の脱炭素型有効活用設備等導入促進事業)令和4年度(第2次補正予算)「太陽光パネルリサイクル設備導入事業」を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001239.html

★二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 (プラスチック資源・金属資源等の脱炭素型有効活用設備等導入促進事業)令和4年度(第2次補正予算)「リチウムイオン電池リサイクル設備導入事業」を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001240.html

★二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 (プラスチック資源・金属資源等の脱炭素型有効活用設備等導入促進事業)令和4年度(第2次補正予算)「金属破砕・選別設備導入事業」を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001241.html

posted by Mark at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月20日

姫路市中小企業等省エネ設備導入支援補助金」の取り扱いが始まります!

 □自社の省エネ設備導入を進めたい事業所さま
   →下記(1)をご覧ください。
    募集期間 2023年5月25日(木)〜8月31日(木)まで 

 □中小企業の省エネ設備導入を支援したい事業所さま
   →下記(2)をご覧ください。
    募集期間 2023年4月20日(木)から登録申請受付を開始。

 □上記補助金の説明を聞きたい事業所さま
   →下記(3)をご覧ください。
    5月10日(水)に環境・省エネ支援メニュー説明会を開催。

姫路市では、エネルギー価格高騰により厳しい経営状況にある中小企業者等を
支援するため、省エネ設備への更新を行うことで、エネルギーコストの
負担軽減を図るとともに、カーボンニュートラルへの取り組みを推進する
中小企業者等を応援します。

 ▼詳細はこちら
  https://f.bmb.jp/8/63/17802/8861

◆環境・省エネ支援メニュー説明会(オンライン開催)
 姫路市が実施する環境・省エネルギー対策(事業所向け)を目的とした
 支援メニューを紹介する説明会を開催します(上記補助金も含む)

https://f.bmb.jp/8/63/17803/8861

………………………………………………………………………………………………
(1)補助金概要(自社の省エネ設備導入を進めたい事業所さま)

 ■補助事業対象者
   中小企業者、個人事業主、中小企業団体のいずれかで、市内に本社
   (個人事業主にあっては主たる事業所、中小企業団体にあっては
   主たる事務所)を置いていることなど

 ■補助対象事業
   指定するLED照明、エアコン、冷蔵・冷凍庫、温水器の更新

 ■補助金額
   ・補助率
    対象経費の2分の1

   ・補助金の上限額
    従業員数×10万円(最大200万円)

 ■募集期間
   2023年5月25日(木)〜8月31日(木)まで
   ※予算額に達した時点で申請受付を終了します。

 ■申請様式・募集要領
   5月上旬に掲載します。

(2)業者登録のご案内(中小企業の省エネ設備導入を支援したい事業所さま)
   「姫路市中小企業等省エネ設備導入支援補助金」を申請するには、
   省エネ設備販売登録事業者から省エネ製品を調達いただくことが必須条件となります。

 ■登録申請受付
   2023年4月20日(木)から登録申請受付を開始。

 ■登録申込方法
   業者登録申請書及び誓約書と必要書類を下記よりダウンロードのうえ、
   以下の宛先に郵送にて提出してください。
   https://f.bmb.jp/8/63/17804/8861

  (宛先)
   〒670-8501 
    姫路市安田四丁目1番地
    姫路市中小企業等省エネ設備導入支援補助金事務局(姫路市産業振興課内) 宛

 ■業者登録申請要領
   下記申請要領をご参照ください。
   https://f.bmb.jp/8/63/17805/8861
    ※業者登録申請に関する注意事項
   https://f.bmb.jp/8/63/17806/8861

 ■お問い合わせ先
  姫路市中小企業等省エネ設備導入支援補助金事務局(姫路市役所産業振興課内)
  TEL:079−221−2622

(3)5月10日開催 環境・省エネ支援メニュー説明会(オンライン)
   当所では、上記補助金も含む姫路市が実施する
   環境・省エネルギー対策(事業所向け)を目的とした
   支援メニューを紹介する説明会を開催します。

   https://f.bmb.jp/8/63/17807/8861
posted by Mark at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月18日

環境省 令和2年度環境技術実証事業における実証機関の公募について ---締め切りは7月27日(月)までとなっています。

http://www.env.go.jp/press/108195.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

環境省では、令和2年度の環境技術実証事業について、実証機関を令和2年7月13日(月)から同年7月27日(月)までの間、公募しています。


  詳細については、以下の環境省のホームページをご参照ください。

  http://www.env.go.jp/press/108195.html


──────────────────────────────

≪お問合せ先≫

環境省大臣官房総合政策課環境研究技術室

posted by Mark at 00:54| Comment(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和2年度「我が国循環産業の海外展開事業化促進業務」及び「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(我が国循環産業の戦略的国際展開による海外でのCO2削減支援事業)」の公募について

<公益財団法人廃棄物・3R研究財団同時発表>
 我が国循環産業の海外展開を支援するため、令和2年度「我が国循環産業の海外展開事業化促進業務」及び「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(我が国循環産業の戦略的国際展開による海外でのCO2削減支援事業)」を公募いたしますので、お知らせします。

1. 事業概要

 環境省では、相手国の廃棄物処理・リサイクル分野におけるニーズを十分に踏まえた上で我が国の循環産業の海外展開の支援を行うため、以下の事業を行います。


@ 我が国循環産業の海外展開事業化促進業務

 今後数年以内に、海外において、廃棄物等の処理に関するサービスを提供する事業又は処理事業者等から委託を受け施設建設を行う事業に係る実現可能性調査等の実施。

A 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(我が国循環産業の戦略的国際展開による海外でのCO2削減支援事業)

 今後数年以内に、海外において、廃棄物等の処理に関するサービスを提供する事業又は処理事業者等から委託を受け施設建設を行う事業(直接エネルギー起源CO2が削減されるものに限る。)に対する実現可能性調査への補助。


2. 公募実施期間

@ 我が国循環産業の海外展開事業化促進業務

  令和2年7月6日(月)〜同年8月3日(月)17時必着

A 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(我が国循環産業の戦略的国際展開による海外でのCO2削減支援事業)

令和2年7月6日(金)〜同年11月30日(月)17時必着

  (なお、令和2年8月3日(月)を一次〆切として、申請案件を一括で審査します。)


3. 応募に関する質問の受付

@ 我が国循環産業の海外展開事業化促進業務

 令和2年7月6日(月)から同年7月20日(月)12時まで

A 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(我が国循環産業の戦略的国際展開による海外でのCO2削減支援事業)

 令和2年7月6日(月)から随時

 ※本年度は説明会を開催せず、電子メールでのみ質問を受け付けます。


4.問合せ先

@ 我が国循環産業の海外展開事業化促進業務

 環境省 環境再生・資源循環局 総務課 循環型社会推進室(担当:重松、岩渕、齊藤)

 〒100-8975 東京都千代田区霞が関1−2−2

 TEL:03-5521-8336、E-mail:MEJOR-JUNKAN@env.go.jp


A 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(我が国循環産業の戦略的国際展開による海外でのCO2削減支援事業)

 公益財団法人 廃棄物・3R研究財団

 海外循環ビジネス支援センター(担当:六川、長谷部、菊地)

 〒130-0026 東京都墨田区両国3-25-5 JEI両国ビル8階

 TEL:03-6659-6860、FAX:03-6659-7164、E-mail: kaigai-1@jwrf.or.jp


5.留意点

(1)Aについては、間接補助金であるため、執行団体である公益財団法人廃棄物・3R研究財団において公募いたしますので、以下のウェブサイトを御確認ください。

http://www.jwrf.or.jp/subsidiary/oversea/current/index.html

(2)同一案件で両事業に応募することはできません。







添付資料

連絡先

環境省環境再生・資源循環局総務課循環型社会推進室

posted by Mark at 00:52| Comment(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月28日

2020年度「民間主導による低炭素技術普及促進事業/低炭素技術による市場創出促進事業(実証前調査)」に係る公募について

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、2020年度「民間主導による低炭素技術普及促進事業/低炭素技術による市場創出促進事業(実証前調査)」の実施者を一般に広く募集しています。


【事業内容】

「民間主導による低炭素技術普及促進事業」は、民間主導での低炭素技術の最適化と市場創出による地球規模での温室効果ガス排出削減への貢献を目的として、我が国の低炭素技術・システムの海外実証を通じて、当該技術・システムの有効性を検証するとともに、相手国での普及に必要または有効な制度や規制等の整備支援と連携して取り組むことで、我が国の低炭素技術・システムの普及拡大を目指すものです。


募集に関する詳細は下記ホームページをご覧ください。

https://www.nedo.go.jp/koubo/AT092_100159.html


──────────────────────────────

≪お問合せ先≫

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構

国際部 地球環境対策推進室

posted by Mark at 23:30| Comment(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月19日

生ごみ処理機購入奨励助成金について 恩納村 生ごみ処理機とは 家庭用生ごみをかくはん又は過熱等の処理を行い、水分を除去するとともに、微生物の活動を活性化させ、生ごみの分解を促進することにより

生ごみ処理機購入奨励助成金について
生ごみ処理機とは 家庭用生ごみをかくはん又は過熱等の処理を行い、水分を除去するとともに、微生物の活動を活性化させ、生ごみの分解を促進することにより
posted by Mark at 08:43| Comment(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月30日

活動支援助成金 じげ風呂 大山国立公園協会では、「国立公園大山」の発展を目的とし、国立公園大山での自然環境、歴史、文化保全活動や

活動支援助成金
大山国立公園協会では、「国立公園大山」の発展を目的とし、国立公園大山での自然環境、歴史、文化保全活動や
posted by Mark at 22:46| Comment(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

助成金情報 いきいきネットとりで 関東・水と緑のネットワーク」では、川や池、海辺などの水辺や、雑木林や草地といった緑地などの、将来に残したい身近な自然を守り、その大切さを多くの人に

助成金情報
関東・水と緑のネットワーク」では、川や池、海辺などの水辺や、雑木林や草地といった緑地などの、将来に残したい身近な自然を守り、その大切さを多くの人に 
posted by Mark at 22:45| Comment(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月23日

エコ助成金交付制度 (太陽光発電・家庭用燃料電池装置等の設置助成) 登録機関:東京都荒川区


目的


地球温暖化の防止及びヒートアイランド対策の促進を目的として、区民、事業者の方、管理組合等に対し太陽光発電・屋上緑化等の施工の費用の一部を助成します。

■対象者の詳細


区民又は区内に事業所を有する者、区内集合住宅管理組合等の方

■支援内容・支援規模


@太陽光発電システム機器設置
 助成限度額 20万円
A家庭用燃料電池装置設置(エネファーム)
 助成限度額 5万円
B家庭用蓄電システム設置
 助成限度額 10万円
C屋上緑化施工
 助成限度額 30万円
D壁面緑化施工
 助成限度額 30万円 
E高断熱窓への改修
(1)荒川区内業者と契約し施工する場合15万円
(見積書・領収書発行者住所が荒川区内であること)
(2)区外業者と契約し施工する場合10万円
F雨水貯水槽設置
 助成限度額 30万円
G太陽熱ソーラーシステム設置
 助成限度額 20万円
H太陽熱温水器設置
 助成限度額 8万円
I事業所の省エネルギー診断結果に基づき導入する省エネルギー設備設置
 助成限度額 30万円
J荒川区集合住宅向け省エネルギー診断に基づき導入する省エネルギー設備設置
 助成限度額 30万円

■募集期間


助成金の交付申請受付は、2020年2月25日までです。

posted by Mark at 02:50| Comment(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月11日

滋賀県水環境ビジネス海外展開事業化モデル事業補助金(平成30年度第3回)(10/5〆切)

滋賀県水環境ビジネス海外展開事業化モデル事業補助金(平成30年度第3回)(10/5〆切)

滋賀県では、県内中小企業者の皆様が海外で「水環境ビジネス」を展開されるにあたり、
実施される実現可能性調査や実証試験に要する経費を補助することにより、海外の水環境
課題の解決に貢献し本県経済の活性化を図ることを目的に補助金を設けました。この度、
平成30年度第3回の募集を開始します。

■募集期間:2018年9月5日(水)〜10月5日(金)

■対象者:中小企業者(下記リンクにて詳細をご確認下さい)
※滋賀県外の企業様であっても、県内中小企業様とチームを組まれることにより、当補助
金の活用が可能です。
※国等の資金スキームの応募に向けて事前に実施される実現可能性調査等も対象となる場
合があります。

■補助率および補助額:2分の1、上限640万円

■主 催:滋賀県

■問い合わせ先:滋賀県 商工観光労働部 商工政策課 振興・海外展開支援係 山本
       (TEL:077-528-3715 E-mail:fa0002@pref.shiga.lg.jp

■詳細・申込:
http://a05.hm-f.jp/cc.php?t=M834980&c=4246&d=b6dd

--------------------------------------------------------------

posted by Mark at 11:15| Comment(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月10日

滋賀県水環境ビジネス海外展開事業化モデル事業補助金(平成30年度第2回)(8/10〆切)

滋賀県では、県内中小企業者の皆様が海外で「水環境ビジネス」を展開されるにあたり、
実施される実現可能性調査や実証試験に要する経費を補助することにより、海外の水環境
課題の解決に貢献し本県経済の活性化を図ることを目的に補助金を設けました。この度、
平成30年度第2回の募集を開始します。

■募集期間:2018年7月4日(水)〜8月10日(金)17:00まで

■対象者:中小企業者(下記リンクにて詳細をご確認下さい)

■補助率および補助額:2分の1、上限800万円

■主催:滋賀県

■問い合わせ先:滋賀県 商工観光労働部 商工政策課 振興・海外展開支援係 山本
       (TEL:077-528-3715 E-mail:fa0002@pref.shiga.lg.jp

■詳細・申込:
http://a05.hm-f.jp/cc.php?t=M789748&c=5302&d=7718
posted by Mark at 16:43| Comment(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月10日

平成23年度自家発電設備導入促進事業費補助金の公募について(3次補正)二次募集

平成23年度自家発電設備導入促進事業費補助金の公募について(3次補正)二次募集
http://www.kansai.meti.go.jp/3-9kaihatsu/electricity/koubo_jikahatsu23.3_2.html

平成23年度補正予算震災復興技術イノベーション創出実証研究事業の公募について
http://www.kansai.meti.go.jp/5gisin/kobo23/h23koubohosei.html


posted by Mark at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月15日

埼玉県 エコタウン住宅の実証実験 協力世帯に15万円の補助金

http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=26257&oversea=0

埼玉県は10月20日、エネルギーの地産池消を目指す「埼玉エコタウン」事業に役立てようと、住宅に太陽光発電設備とLED(発光ダイオード)照明など省エネ機器を設置し、電力使用に関するデータなどを提供する世帯に一律15万円の補助金を出すと発表した。
 県は省エネ設備を駆使して太陽光発電だけで家庭の年間電力使用をまかなう「電力100%自活住宅」をエコタウンで普及させようとしており、その実証実験に協力する世帯に補助金を出す。協力世帯は、既存の住宅に4kW以上の太陽光発電設備や総発電電力量計を取り付けたうえ、省エネのエアコンや冷蔵庫、LED照明などを使用して、発電量などモニタリングデータを県に提供する。
 受付期間は11月1日〜12月15日。補助予定件数は1000件。 温暖化対策課 TEL:048-830-3042 【埼玉県】
posted by Mark at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

岐阜県 : 次世代エネルギーインフラ導入モデル事業費補助金の補助事業 ...


www.pref.gifu.lg.jp/sangyo.../energy_hojo_kettei.html
posted by Mark at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エコ助成金交付制度(荒川区) | 温暖化対策を新たな成長の原動力に ...

http://eco-hint.tokyo-cci.or.jp/3810

申請期間:
 平成23年度は、平成24年3月15日までに施工を完了し、報告書を提出できることが要件となります。

助成限度額や助成金額の算出方法は、助成対象によって異なります。
詳細については以下からご確認ください。

http://www.city.arakawa.tokyo.jp/ecocenter/ecojosei/23eco_jyosei.html
posted by Mark at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【公募】高効率ガス空調設備導入促進事業費補助金 ...

http://enavi-hokkaido.net/publicly/index.php?page=article&storyid=335
http://www.gasproc.or.jp/kuchou/index.html


【公募】高効率ガス空調設備導入促進事業費補助金<3次補正予算> 省エネ 企業向け

◇概要:経年した電気の空調設備等から高効率ガス空調設備への更新または新設する事業者に対し、設備導入に要する費用の一部を補助します。



◇公募期間:平成23年12月1日〜平成24年2月15日



◇実施機関:一般社団法人都市ガス振興センター
※交付決定は補助金交付申請書が整っているもののうち、到着日を優先します。また、受付順に交付決定のための審査を行い、補助金の交付決定をしたものから速やかに交付決定通知を送付します。


詳細は以下をご覧ください。


平成23年度高効率ガス空調設備導入促進事業費補助金のご案内(一般社団法人都市ガス振興センターのウェブサイト)

posted by Mark at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地球環境基金助成金」のお知らせ ...

http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/kiji/pub/detail.asp?c_id=52&id=603

1 助成の種類
(1) 一般助成  先進性や波及効果の高い広域的な活動に対する助成
(2) 発展助成  助成の裾野を広げるため、これまで地球環境基金から助成を受けたことがない
           団体を対象とした助成

2 助成対象団体
   一般または公益財団法人・社団法人や特定非営利活動法人、法人格を有していないものの
  一定の要件を満たす民間の非営利団体

3 助成上限額
(1) 一般助成  400万円を目安、活動規模の大きな案件の上限は原則800万円程度
(2) 発展助成  400万円を目安
   ※詳細については、次のホームページをご確認ください。
     http://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/index.html

4 受付期間  平成24年1月4日(水)〜1月25日(水)必着

5 お問合せ・要望書提出先
  〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー8F
  独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金部
  TEL 044-520-9505  FAX 044-520-2190〜2191
posted by Mark at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月12日

平成22年度補助金等報告書

www.jeas.or.jp/disc//pdf22/hojo_hokoku22.pdf
posted by Mark at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関東経済産業局「自家発電設備導入促進事業費補助金」(3次補正予算 ...

http://eco-hint.tokyo-cci.or.jp/3331

公募期間 :
 平成23年11月1日(火)〜11月22日(火) 17時必着
補助対象経費 :
 電気事業者へ電気を供給する事業について…燃料費と設備工事費(設計費、設備費、工事費、諸経費)
 自家消費の目的で自家発電設備の設置等を行う事業…設備工事費(設計費、設備費、工事費、諸経費)

詳細は、以下の関東経済産業局HPをご覧ください。 http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/denkijigyo/20111101_generation_of_electricity_koubo.html
posted by Mark at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

≪助成金募集≫平成24年度環境保全促進助成事業の募集

genki365.net/gnkm01/pub/sheet.php?id=32120
posted by Mark at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月02日

「平成23年度家庭・事業者向けエコリース促進事業費補助金」に係る東北三県における補助率の引き上げ

「平成23年度家庭・事業者向けエコリース促進事業費補助金」に係る東北三県における補助率の引き上げ

実施機関 : 環境省

募集期間 : 2011/11/1 -

http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14382
posted by Mark at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月26日

地球環境基金助成金「特別助成」の募集 : 助成金情報 | 奈良

http://www.naranpo.jp/subsidy/closed/【1017】地球環境基金助成金「特別助成」の募集.html
posted by Mark at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月05日

 平成23年度「ものづくりイノベーション支援プロジェクト ┃          二次募集」について(7/1〜22)

 http://www.pref.osaka.jp/mono/sangakukan/innovation-p2.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)では、新エネルギー分野を
┃中心とした成長有望分野におけるものづくり中小企業の技術開発の取組みを
┃募集します。
┃ この取組みの一環として、このたび「ものづくりイノベーション支援
┃プロジェクト」の二次募集を行いますので、お知らせします。
┃ 審査を経て採択されたプロジェクトは、研究開発や設計・試作、実証調査に
┃対する助成金や大阪府制度融資などの支援メニューを活用することができます。
┃ 今回の募集では、採択予定件数9件のうち、7件を新エネルギー関連分野の
┃取組みとし、高い技術力を生かして世界にはばたく、新分野への進出をめざす
┃中小企業を応援します。

┃助成対象事業:
┃(1)基盤技術開発支援事業
┃  新エネルギー分野を中心とした、環境・新素材などの成長有望分野、
┃  またはそれらを支えるものづくり基盤技術の開発
┃(2)新エネ産業エントリー開発支援事業
┃  新エネルギー産業への参入可能性が高い既存技術の新エネ向け転換技術の開発
┃助成対象者:製造業に属する事業を主たる事業として営む府内の中小企業者
┃採択予定件数:
┃(1)基盤技術開発支援事業
┃ 1件あたり上限150万円、助成率1/2で想定、5件程度
┃ (うち新エネルギー分野3件程度)
┃(2)新エネ産業エントリー開発支援事業
┃ 1件あたり上限400万円、助成率1/2で想定、4件程度
┃公募期間:7月1日(金)〜22日(金)
┃ 二次募集の詳細は、上記、大阪府(ものづくり支援課)のホームページを
┃ご参照ください。


posted by Mark at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月29日

平成23年度「地球温暖化問題等対策調査(非エネルギー起源温室効果ガス関連 地球温暖化対策技術普及等推進事業)」に係る委託先の公募について

平成23年度「地球温暖化問題等対策調査(非エネルギー起源温室効果ガス関連
地球温暖化対策技術普及等推進事業)」に係る委託先の公募について
http://www.meti.go.jp/information/data/c110620aj.html
平成23年度「電源地域産業関連施設等整備費補助金」の公募について
http://www.meti.go.jp/information/data/c110620bj.html
平成23年度「成長産業・企業立地促進等施設整備費補助金」の公募について
http://www.meti.go.jp/information/data/c110620cj.html
平成23年度「日中経済交流等事業」に係る委託先の採択結果について
http://www.meti.go.jp/information/data/c110620dj.html

posted by Mark at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

平成23年度環境技術実証事業 ヒートアイランド対策技術分野「地中熱・下水 等を利用したヒートポンプ空調システム 実証試験要領」の策定及び実証機関 の公募の開始について(お知らせ)

平成23年度環境技術実証事業 ヒートアイランド対策技術分野「地中熱・下水
等を利用したヒートポンプ空調システム 実証試験要領」の策定及び実証機関
の公募の開始について(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13758
平成23年度環境技術実証事業「小規模事業場向け有機性排水処理技術分野 実
証試験要領」の策定及び実証機関の公募の開始について(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13757
入札公告:平成23年度オフセット・クレジット(J-VER)等創出地域(中日本地域)
支援委託業務[総合評価落札方式](〜2011年05月19日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/nyusatsu2/110510c.html
入札公告:平成23年度オフセット・クレジット(J-VER)等創出地域(西日本地域)
支援委託業務[総合評価落札方式](〜2011年05月19日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/nyusatsu2/110510b.html
入札公告:平成23年度オフセット・クレジット(J-VER)等創出地域(東日本地域)
支援委託業務[総合評価落札方式](〜2011年05月19日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/nyusatsu2/110510a.html
posted by Mark at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成23年度エネルギー使用合理化技術開発等事業(プローブ情報の集約化・共 有化の推進事業:プローブ情報の集約化・共有化)に係る企画競争(委託先の 募集)について

成23年度エネルギー使用合理化技術開発等事業(プローブ情報の集約化・共
有化の推進事業:プローブ情報の集約化・共有化)に係る企画競争(委託先の
募集)について
http://www.meti.go.jp/information/data/c110510bj.html
平成23年度エネルギー使用合理化技術開発等事業(プローブ情報の集約化・共
有化の推進事業:プローブ情報の利活用)に係る企画競争(委託先の募集)に
ついて
http://www.meti.go.jp/information/data/c110510cj.html

posted by Mark at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月07日

平成23年度化学物質環境実態調査結果精査等業(〜2011年05月23 日)

入札公告:平成23年度化学物質環境実態調査結果精査等業(〜2011年05月23
日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021003526.html
入札公告:平成23年度化学物質の内分泌かく乱作用に関する総合的調査・研
究業務(〜2011年05月23日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021003525.html
入札公告:平成23年度地球温暖化アジア太平洋地域セミナー、アジア太平洋
地球温暖化情報ネットワーク(AP-Net)事業運営関係及び気候変動交渉支援等
業務[総合評価落札方式](〜2011年05月30日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021003524.html
入札公告:平成23年度循環基本計画における重点課題検討業務[総合評価落
札方式](〜2011年05月31日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021003523.html
入札公告:平成23年度地球温暖化対策に係る次期枠組検討関連調査業務[総
合評価落札方式](〜2011年05月30日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021003522.html
入札公告:平成23年度生物多様性国家戦略の見直し検討調査業務[総合評価
落札方式](〜2011年05月31日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021003521.html
入札公告:平成23年度農薬水域生態リスクの新たな評価手法確立事業(調査
研究)委託業務(〜2011年05月27日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/nyusatsu2/110502c.html
入札公告:平成23年度農薬水域生態リスクの新たな評価手法確立事業(毒性
試験)委託業務(〜2011年05月27日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/nyusatsu2/110502b.html
入札公告:平成23年度水俣病に関する総合的研究委託業務(〜2011年05月13
日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/nyusatsu2/110502a.html
posted by Mark at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月04日

平成23年度 新メカニズム等実現可能性調査に係る調査案件の募集について (お知らせ)

平成23年度 新メカニズム等実現可能性調査に係る調査案件の募集について
(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13730
平成23年度先進的次世代車普及促進事業(ハイブリッドオフロード車導入事業
分)の1次公募について(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13729
「平成23年度家庭・事業者向けエコリース促進事業費補助金」に係る補助事業
者の公募結果について(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13728
平成23年度環境技術実証事業(VOC簡易測定技術分野)における実証運営機
関の公募について(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13727
入札公告:平成23年度化審法審査支援等検討調査(〜2011年05月18日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021003520.html
入札公告:平成23年度化学物質国際対応ネットワーク運営業務[総合評価落
札方式](〜2011年05月26日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021003519.html
入札公告:平成23年度派遣業務(水・大気環境局 1件)(〜2011年05月20
日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021003518.html
入札公告:平成23年度日系静脈産業メジャーの海外展開促進のための戦略策
定・マネジメント業務[総合評価落札方式](〜2011年05月24日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021003517.html
入札公告:平成23年度外来生物問題調査検討業務[総合評価落札方式](〜
2011年05月27日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021003516.html
入札公告:平成23年度インターネット自然研究所情報収集端末更新業務(〜
2011年05月13日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/110428a.html
入札公告:平成23年度日中低炭素社会共同研究支援委託業務(〜2011年05月
12日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/nyusatsu2/110427a.html

posted by Mark at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月30日

入札公告:平成23年度農薬陸域生態リスク評価技術開発調査業務(摂餌量調 査)(〜2011年05月16日)

入札公告:平成23年度農薬陸域生態リスク評価技術開発調査業務(摂餌量調
査)(〜2011年05月16日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021003515.html
入札公告:平成23年度水質管理指標に係る類型指定調査(水質調査)業務
[総合評価落札方式](〜2011年05月20日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021003514.html
入札公告:平成23年度農薬鳥類毒性評価結果の解析業務(〜2011年05月17日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021003513.html
入札公告:平成23年度農薬陸域生態リスク評価技術開発調査業務(ばく露量
調査)(〜2011年05月16日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021003512.html
入札公告:平成23年度第一期農薬安全性評価資料作成支援業務(〜2011年05
月17日)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021003511.html
posted by Mark at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

「温室効果ガス排出削減量連動型中小企業グリーン投資促進事業」(第二次公募)

「温室効果ガス排出削減量連動型中小企業グリーン投資促進事業」(第二次公募)の御案内
http://www.kansai.meti.go.jp/3-9enetai/cdm/110411/110411_cdmhosei.html

posted by Mark at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月16日

平成23年度地球温暖化対策技術開発等事業(競争的資金)の第2次公募につい て(お知らせ)

平成23年度地球温暖化対策技術開発等事業(競争的資金)の第2次公募につい
て(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13676


平成23年度地球温暖化対策技術開発等事業(競争的資金)の第2次公募につ
いて
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/biz_local/23_05/index.html
posted by Mark at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月15日

「温室効果ガス排出削減量連動型中小企業グリーン投資促進事業」 (第二次公募)

経済産業省では、グリーン投資促進事業の一環として、平成22年度
第二次補正予算事業「温室効果ガス排出削減量連動型中小企業グリ
ーン投資促進事業」の公募を、以下のとおり実施します。

1.事業概要
低炭素型設備(省エネ性能の高い機器や非化石エネルギーを利用し
た設備等)の導入を行う中小事業者等に対して、温室効果ガスの
排出削減見込量2年分に1t-CO2当たり3千円を乗じた助成金をお支払いします。
<御参考>
「温室効果ガス排出削減量連動型中小企業グリーン投資促進事業」
(第二次公募)の御案内(近畿経済産業局Website内)
http://knk-shpmr02/3-9enetai/cdm/110411/110411_cdmhosei.html

2.申請受付期間
平成23年4月11日(月)〜平成23年6月3日(金)(必着)

3.公募説明会(大阪会場)
日時:平成23年4月26日(火) 14:00〜15:30
場所:大阪合同庁舎1号館 第1別館 3階 第4会議室
   大阪市中央区大手前1-5-44(地図)
   (地下鉄谷町線天満橋駅 3号出口・京阪電鉄天満橋駅)
<申込み状況等>
「温室効果ガス排出削減量連動型中小企業グリーン投資促進事業
(平成22年度補正予算事業)」の第二次公募説明会の開催について

(経済産業省Website内)
http://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/

4.詳細情報等
公募要領、申請書類、公募説明会参加申込書等は、以下のWebsiteから
ダウンロードいただけます。
<詳細情報等>
温室効果ガス排出削減量連動型中小企業グリーン投資促進事業
(一般社団法人低炭素投資促進機構Website内)
http://teitanso.force.com/green/

4.お問い合わせ先
一般社団法人 低炭素投資促進機構 グリーン投資促進事業部
TEL:03-6280-5798
FAX:03-6280-5796
E-mail:green@teitanso.or.jp


posted by Mark at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月22日

平成23年度 地球温暖化対策技術普及等推進事業(FS調査)」

経済産業省および独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下NEDO)
は、我が国の優れた低炭素技術・製品を活かし、途上国との具体的な排出削減プ
ロジェクトの発掘とその形成、温室効果ガス排出削減量や測定方法に関する調査、
支援スキームの検討を目的としたフィージビリティースタディ(FS)を公募
(企画競争)による委託形式で実施いたします。

◆事業目的:2013年以降の国際枠組みをにらんで、我が国の低炭素技術・製品の
      普及を促進し、二国間の枠組みによる温室効果ガス削減とそれによ
      るクレジットを活用する「二国間クレジット」制度の構築を図るも
      のです。
◆予算規模:52.0億円(平成22年度:8.3億円)
◆調査内容:以下の(1)、(2)のいずれか、もしくは双方について調査を実施。
     (1)協力案件の発掘に向けた調査
     (2)協力案件の組成に向けた調査
      
◆詳細・お申し込みはこちら↓↓
 https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/EX
 /nedokoubo.2011-02-07.6044983670/

◆お申し込み期間:2011年3月中旬から1ヵ月程度

◆お問い合わせ先:経済産業省 産業技術環境局 
         京都メカニズム推進室(担当:石井、山家)
         TEL:03-3501-1757 FAX:03-3501-7697

         独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
         京都メカニズム事業推進部(担当:田中、本橋、原田、平川)
         FAX:044-520-5196
         E-mail:pkfs@ml.nedo.go.jp

posted by Mark at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月15日

NEDO「国際エネルギー消費効率化等技術普及協力事業 協力基礎事業 モロッコ   王国における太陽光発電技術と系統安定化技術導入可能性に関する調査」に係る  公募(予告)

モロッコ・エネルギー・鉱物・水・環境省などと締結した包括的な太陽エネルギ
ー導入促進に関する共同事業の覚書に基づき、モロッコ王国ワルザザート地区等を
対象に、太陽光発電と系統安定化技術の導入可能性を調査し、モロッコで太陽光発
電設備、系統安定化技術を導入した後の O&M(Operation & Maintenance)事業を
行うための課題等の分析・調査を行う。予算額2,000万円未満。公募開始は3月下旬
の予定。
  
※詳細は(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構のWEB
 http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/AT1/nedokoubo.2011-02-28.0798851683/
posted by Mark at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成23年度「石油製品販売業構造改善対策事業費補助金(離島ガソリン 流通コスト支援事業に係るもの)」に係る補助事業者の公募結果について 公募(更新)

http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/index.htm#effect
・平成23年度「石油製品販売業構造改善対策事業費補助金(離島ガソリン
流通コスト支援事業に係るもの)」に係る補助事業者の公募結果について
公募(更新)
http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/index.htm#koubo
・平成23年度「省エネルギー対策導入指導事業」に係る補助事業者(執行
団体)の公募について
入札公告(更新)
http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/index.htm#nyusatsu
・平成23年度新エネルギー等設備導入促進事業(再生可能エネルギー等セ
ミナー運営及び展示会出展事業)
・平成23年度新エネルギー等設備導入促進事業(再生可能エネルギーに係
るワンストップポータルサイト構築事業)
posted by Mark at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成23年度国内排出削減量認証・取引制度基盤整備事業(国内クレジット制度 推進のための中小企業等に対するソフト支援事業)

平成23年度国内排出削減量認証・取引制度基盤整備事業(国内クレジット制度
推進のための中小企業等に対するソフト支援事業)
http://www.meti.go.jp/information/data/c110307cj.html
平成23年度国内排出削減量認証・取引制度基盤整備事業(国内クレジット制
度推進のための中小企業等に対するソフト支援事業(個人向け補助事業に係る
プログラム型排出削減事業の運営・管理))
http://www.meti.go.jp/information/data/c110307dj.html

posted by Mark at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月12日

平成23年度「石油環境対策基盤等整備事業費補助金(安全基盤整備事業 (安全運転支援システム事業に限る。))」に係る補助事業者の公募につ いて

http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/index.htm#koubo
・平成23年度「石油環境対策基盤等整備事業費補助金(安全基盤整備事業
(安全運転支援システム事業に限る。))」に係る補助事業者の公募につ
いて
入札公告(更新)
http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/index.htm#nyusatsu

posted by Mark at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成23年度「石油環境対策基盤等整備事業費補助金(潤滑油製造業近代 化事業に係るもの及び潤滑油環境対策事業に係るもの)」に係る補助事業 者の公募について

http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/index.htm#koubo
・平成23年度「石油環境対策基盤等整備事業費補助金(潤滑油製造業近代
化事業に係るもの及び潤滑油環境対策事業に係るもの)」に係る補助事業
者の公募について
・平成23年度「石油製品販売業環境保全対策事業費補助金(地下タンク漏
えい防止規制対応推進事業に係るもの)」に係る補助事業者の公募につい

posted by Mark at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成23年度「二酸化炭素削減技術実証試験委託費」に係る委託先の公募につい て

平成23年度「二酸化炭素削減技術実証試験委託費」に係る委託先の公募につい

http://www.meti.go.jp/information/data/c110217aj.html
平成23年度「二酸化炭素回収・貯蔵安全性評価技術開発事業」に係る委託先の
公募について
http://www.meti.go.jp/information/data/c110217bj.html
平成23年度「二酸化炭素回収・貯蔵安全性評価技術開発事業(弾性波探査を補
完するCO2挙動評価技術の開発)」に係る委託先の公募について
http://www.meti.go.jp/information/data/c110217cj.html
平成23年度「二酸化炭素回収技術高度化事業(二酸化炭素固体吸収材等研究開
発事業)」に係る委託先の公募について
http://www.meti.go.jp/information/data/c110217dj.html
平成23年度「二酸化炭素回収技術高度化事業(二酸化炭素分離膜モジュール研
究開発事業)」に係る委託先の公募について
http://www.meti.go.jp/information/data/c110217ej.html
平成23年度「二酸化炭素固定化・有効利用技術等対策事業費補助金(地球環境
国際研究推進事業)」に係る補助金交付先の公募について
http://www.meti.go.jp/information/data/c110217fj.html
平成23年度「二酸化炭素固定化・有効利用技術等対策事業費補助金(地球環境
国際研究推進事業(脱地球温暖化と持続的発展可能な経済社会実現のための対
応戦略の研究))」に係る補助金交付先の公募について
http://www.meti.go.jp/information/data/c110217gj.html
posted by Mark at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

平成23年度新エネルギー等普及促進施策に係る補助事業者の公募につい て

http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/index.htm#koubo
・平成23年度新エネルギー等普及促進施策に係る補助事業者の公募につい

入札公告(更新)
http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/index.htm#nyusatsu
・平成23年度石油産業体制等調査研究(石油産業情報化推進調査)
・平成23年度国際石油需給体制等調査(東アジアにおけるエネルギーセキュ
リティ推進に係る事業)

posted by Mark at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月24日

平成22年度温室効果ガス排出削減量連動型          中小企業グリーン投資促進事業について

経済産業省では、グリーン投資促進事業の一環として、
平成22年度第1次補正予算事業「温室効果ガス排出削減量連動型
中小企業グリーン投資促進事業」の公募を以下の通り実施します。

(1)[事業概要]
 低炭素型設備(省エネ性能の高い機器や非化石エネルギーを利用
 した設備等)の導入(新設及び更新のどちらでも可)を行う中小
 事業者等に対して、温室効果ガスの排出削減見込量に1t-CO2
 当たり3千円を乗じた助成金をお支払いします。
(2)[申請受付期間]
 2月1日(金)〜3月4日(金)(必着)
(3)[申請に必要な書類]
 助成金申請書等申請に必要な資料を提出していただきます。
 詳細は公募要領を御覧ください。公募要領及び申請書類等は、
 以下のWebサイトでダウンロードいただけます。
 http://www.teitanso.or.jp/green/index.html

【問合せ】一般社団法人 低炭素投資促進機構 
               グリーン投資促進事業部
       TEL:03-6280-5798  FAX:03-6280-5796
       E-mail:green@teitanso.or.jp

posted by Mark at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

平成22年度 温室効果ガス排出削減量連動型中小企業グリーン投資促進事業について

経済産業省では、グリーン投資促進事業の一環として、平成22年度第1次補正
予算事業「温室効果ガス排出削減量連動型中小企業グリーン投資促進事業」の
公募を、以下のとおり実施します。

1.事業概要
低炭素型設備(省エネ性能の高い機器や非化石エネルギーを利用した設備等)
の導入(新設及び更新のどちらでも可)を行う中小事業者等に対して、温室効
果ガスの排出削減見込量に1t-CO2当たり3千円を乗じた助成金をお支払いしま
す。

2.申請受付期間
平成23年2月1日(金)〜平成23年3月4日(金)(必着)

3.申請に必要な書類
助成金申請書等申請に必要な資料を提出していただきます。詳細は公募要領を
御覧ください。公募要領及び申請書類等は、以下のWebサイトでダウンロード
いただけます。

 ◎詳細は下記をご覧ください。
http://www.teitanso.or.jp/green/index.html

4.お問い合わせ先
一般社団法人 低炭素投資促進機構 グリーン投資促進事業部
TEL:03-6280-5798
FAX:03-6280-5796
E-mail:green@teitanso.or.jp


posted by Mark at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

環境省「平成23年度地球温暖化対策技術開発等事業(競争的資金)」の公募

環境省は、早期に実用化が必要かつ可能なエネルギー起源二酸化炭素の排出を抑
制する技術の開発および実証研究の提案を募集する。重点公募課題は「EV/HVの適
用車種の拡大等に関する実証研究」、「騒音を回避・最小化した風力発電に関する
技術開発」、「既存施設の省CO2化に関する技術開発」など7課題。締切りは2月14
日(17時)。

※詳細は環境省のWEB
 http://www.env.go.jp/earth/ondanka/biz_local/23_01/index.html
posted by Mark at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

あなたの事務所まわりを涼しく! ┃         〜 ヒートアイランド対策を支援 〜

 http://www.pref.osaka.jp/chikyukankyo/jigyotoppage/heathukyusien.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ オフィスをはじめとした事業所の敷地内を緑化したり、塗装や舗装を工夫すると、
┃温度上昇を抑えることができ、快適性が向上します。
┃ 大阪府では、商工中金と連携し、新・改築や大規模修繕時における中小企業者の
┃ヒートアイランド対策の支援を始めました。
┃ 大阪府が選定したヒートアイランド対策技術(日射による建築物表面及び敷地
┃表面の高温化抑制をするもの)を一定規模盛り込み、大阪府から施工事業計画の
┃認定と竣工確認を受けることにより、通常の借入利息から利率優遇(0.2%)を
┃受けられるものです。

┃申込先:大阪府 環境農林水産部 みどり・都市環境室 地球環境課
┃    温暖化対策グループ
┃TEL:06-6944-9207
┃E-mail:midorikankyo-g03@sbox.pref.osaka.lg.jp
┃締 切:平成23年2月28日(月)まで(平成22年度)
┃詳細は、上記URLよりご覧ください。

posted by Mark at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

平成22年度国内排出削減量認証制度基盤整備事業(第一次補正 予算分)(国内クレジット制度推進のための中小企業者に対する ソフト支援事業)

平成22年度第一次補正予算で措置する「温室効果ガス排出削減量連動型中小企業
グリーン投資促進事業」の枠組みの中において、制度の活用が期待される中小企
業者を対象に、排出削減事業計画作成支援、審査費用支援等を内容とするソフト
支援事業を実施します。

【事業内容】
以下の(1)〜(5)の事業を実施する。
(1)排出削減事業計画の無料作成支援
(2)排出削減事業計画の審査費用支援
(3)排出削減実績報告書の無料作成支援
(4)排出削減実績報告書の確認費用支援
(5)制度の利用促進につながる事業

【公募期間】
公募開始:平成22年12月17日(金)
公募締切:平成23年1月17日(月)

【詳細】下記のURLをご覧ください。
http://www.meti.go.jp/information/data/c101217cj.html

【提出先、問い合わせ先】
経済産業省産業技術環境局環境経済室
担当:宮田
TEL:03-3501-1679
FAX:03-3501-7697
E-mail:ontaihou@meti.go.jp

posted by Mark at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月25日

 ◆あなたの事務所まわりを涼しく! ┃        〜 ヒートアイランド対策を支援 〜

http://www.pref.osaka.jp/chikyukankyo/jigyotoppage/heathukyusien.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ オフィスをはじめとした事業所の敷地内を緑化したり、塗装や舗装を工夫
┃すると、温度上昇を抑えることができ、快適性が向上します。
┃ 大阪府では、商工中金と連携し、新・改築や大規模修繕時における中小企業者の
┃ヒートアイランド対策の支援を始めました。
┃ 大阪府が選定したヒートアイランド対策技術(日射による建築物表面及び敷地
┃表面の高温化抑制をするもの)を一定規模盛り込み、大阪府から施工事業計画の
┃認定と竣工確認を受けることにより、通常の借入利息から利率優遇(0.2%)
┃を受けられるものです。

┃申込先:大阪府 環境農林水産部 みどり・都市環境室 地球環境課
┃    温暖化対策グループ
┃TEL:06-6944-9207
┃E-mail:midorikankyo-g03@sbox.pref.osaka.lg.jp
┃締 切:平成23年2月28日(月)まで(平成22年度)
posted by Mark at 03:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月16日

NEDO「クリーンコールテクノロジー推進事業『石炭火力発電所の酸素燃焼方式に  よるCO2回収についての可能性検討』」の公募

我が国の既存火力発電所を「酸素燃焼方式」に改造することを想定した技術的調
査と検討が目的。具体的には、世界で研究開発中の酸素燃焼技術、実証等のプロジ
ェクトについてと、火力発電所の酸素燃焼方式への改造の概念設計と経済性評価。
調査期間は契約後、平成23年3月18日まで。採択件数は1件。応募締切りは11月24日
(12時必着)。

※詳細は(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のWEB
 
https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/EV/nedokoubo.2010-10-15.8618166763/
posted by Mark at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月16日

農林水産省「緑と水の環境技術革命プロジェクト事業」の公募

農林水産省は、バイオマスや自然エネルギーなど農山漁村の再生可能資源と技術
革新を活用して農山漁村の6次産業化や化石燃料脱却を目指す「緑と水の環境技術
革命総合戦略」を進めている。この中で、新たな事業の創出可能性のある有望技術
について、その採算性や実用化に向けた技術的課題等の調査を支援する。予算は2
億円、1課題当たり1,000万円以内。締切りは第1次が8月23日(17時必着)、第2次
が9月24日(17時必着)。

※詳細は農林水産省のWEB
 http://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/kanbo/100723.html
posted by Mark at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月13日

平成22年度 サプライチェーン省資源化連携促進事業  参加企業チーム公募のご案内  

経済産業省は、MFCAやLCA等の手法を活用し、中小企業を含むサプライチェーン
企業チームを対象に生産工程ごとの“ムダの見える化”を行い、生産工程の原材
料ロス削減、省資源化のための製品設計改善を支援する「サプライチェーン省資
源化連携促進事業」を実施します。

つきましては、当事業に参加する企業チームを募集しますので、ぜひご検討くだ
さい。

事業内容 : 製品製造に関わるサプライチェーン企業チームに対して、生産工程
      におけるリデュース対策、省資源化のための製品設計改善の導入に
      向けた診断を行います。
      また、事業終了後も継続してリデュース対策に取り組むことができ
      るように、各種手法の導入・活用の支援します。
応募対象 : (1)参加企業募集
       1製品の製造に関わる素材・部品・部品加工・組み立てなどの各
       メーカー2〜5社程度から構成される企業チームを募集します。
      ◆中小企業を1社以上含むことを条件としますが、製品分野・業
       種などは問いません。
      (2)診断員募集
      以下の診断業務を行う診断員を募集します。
      ・診断対象となった企業チームを構成する各企業に対して、MFCA等
       の診断ツールを活用して製品設計・生産工程の診断を行い、省資
       源化につながる改善ポイントを明らかにします。
      ・各企業の診断結果を企業チームで共有し、企業チーム全体におけ
       る製品設計・生産工程の改善策について、検討・提案を行います。
      ◆診断員は原則、1企業チームあたり2人で構成されます。
事業期間 : 平成22年10月〜平成23年1月までの4ヶ月を予定
費用負担 : 診断員チーム派遣に係る経費(コンサルタント費、旅費等)について、
      参加企業の負担はありません。
応募方法 : (1)参加企業チーム応募
       応募申請書を下記「サプライチェーン省資源化連携促進事業詳細」
       よりダウンロードしていただき、サプライチェーン企業チーム代
       表企業の方のお名前にて、郵送及びFAX、Eメールにてご提出下さ
       い。
      (2)診断員応募
       診断員候補登録申請書を下記「サプライチェーン省資源化連携促
       進事業詳細」ダウンロードの上、郵送及びFAX、Eメールにてご提
       出下さい。
お申込み・お問い合せ先 : 社団法人 産業環境管理協会
               (担当:平田、加治、伊藤)
              〒101-0044 
               東京都千代田区鍛冶町2-2-1 
                三井住友銀行神田駅前ビル
                 Tel:03-5209-7708
                 Fax:03-5209-7716
                 E-mail:sc@jemai.or.jp
申込締切 : 平成22年8月31日(火) 13:00

「サプライチェーン省資源化連携促進事業詳細」
 http://jemaisc.com/h22/
posted by Mark at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月03日

NEDO「革新的太陽光発電技術研究開発(革新型太陽電池国際研究拠点整備事業)」  の追加公募

(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は平成23年度、現在実施中の
「革新的太陽光発電技術研究開発」における研究開発に「高効率集光型太陽電池セ
ル、モジュール及びシステムの開発(日EU共同開発)」を新たな項目として加え、
日EU共同で委託先等の公募を行う。具体的には、「集光型太陽電池セル、モジュー
ルとシステムの開発」、「特性評価、測定および実験と評価技術の標準化に向けた
開発」。期間は平成23年度からの42カ月以内で、初年度予算は約1億6,000万円の予
定。応募締切りは11月25日(17時必着)。応募には府省共通研究開発管理システム
(e‐Rad)への登録、入力が必要。

※詳細はNEDO のWEB
 
https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/FF/nedokouboplace.2008-03-13.7286783756/nedokoubo.2010-07-07.8259663304/
 を参照。

posted by Mark at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月09日

入札公告:平成22年度使用済自動車再資源化の効率化及び合理化等推進調査 業務[総合評価落札方式](〜H22.07.01)

入札公告:平成22年度使用済自動車再資源化の効率化及び合理化等推進調査
業務[総合評価落札方式](〜H22.07.01)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021002887.html
入札公告:平成22年度循環型社会形成推進科学研究費補助金に係る委員会等
運営業務(〜H22.06.30)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021002886.html
入札公告:平成22年度底質調査方法検討業務[総合評価落札方式](〜H22.
07.05)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021002885.html
入札公告:平成22年度水質環境基準(健康項目)設定等基礎調査業務[総合
評価落札方式](〜H22.07.02)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021002884.html
入札公告:皇居外苑照明設備等低炭素化整備工事(〜H22.07.29)
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/100607a.html
posted by Mark at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月20日

入札公告:平成22年度化学物質の内分泌かく乱作用に関する日英・日米二国 間協力及びOECD等への国際協力推進に係る業務

平成22年度化学物質の内分泌かく乱作用に関する日英・日米二国
間協力及びOECD等への国際協力推進に係る業務
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021002845.html
入札公告:平成22年度環境対応車普及方策検討調査業務[総合評価落札方式]
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021002844.html
入札公告:平成22年度こどもホタレンジャー事業推進業務[総合評価落札方
式]
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021002843.html
企画競争公示:平成22年度微小粒子状物質等大気汚染物質に係る疫学調査研
究業務
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/kikaku1/h220518a.html
posted by Mark at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月14日

二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地方公共団体・民間団体)交付要綱 及び同実施要領を掲載

二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地方公共団体・民間団体)交付要綱
及び同実施要領を掲載しました
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/biz_local.html


入札公告:平成22年度普通乗用自動車(電気自動車)の賃貸借
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021002788.html

posted by Mark at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

NEDO「平成22年度地域新エネルギー・省エネルギービジョン策定等事業」の公募

(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、地方公共団体等の新エネ
ルギー・省エネルギーのためのビジョン策定により、その加速的な導入・普及につ
なげるため、補助事業を行う。対象は、地域エネルギービジョン策定調査(初期ビ
ジョン)、重点テーマに係る詳細ビジョン策定調査(重点ビジョン)、事業化フィ
ージビリティスタディ(FS)。金額は上限450万円(単年)。平成22年度の公募予
算額は約4億5,900万円。締切りは4月23日。

※詳細はNEDOのWEB
 https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/DA/nedokouboplace.2008-03-12.8578173838/nedokoubo.2010-03-15.9972264399/
 を参照。
posted by Mark at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

平成22年度「エネルギー使用合理化事業者支援補助金(民間団体等分)」 に係る公募結果について

http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/index.htm#effect
・平成22年度「エネルギー使用合理化事業者支援補助金(民間団体等分)」
に係る公募結果について
・平成22度「ガス導管劣化検査等支援事業費」に係る補助事業者の公募結
果について
・平成22年度「天然ガス型エネルギー面的利用導入モデル事業費補助金」
に係る補助事業者の公募結果について
posted by Mark at 01:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

平成22年度「エネルギー使用合理化事業者支援補助金(民間団体等分)」 に係る補助事業者の公募について

http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/index.htm#koubo
・平成22年度「エネルギー使用合理化事業者支援補助金(民間団体等分)」
に係る補助事業者の公募について
・平成22年度「ガス導管劣化検査等支援事業費」に係る補助事業者の公募
について
posted by Mark at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成21年度「地域企業立地促進等事業費補助金(地域産業集積海外展開支援事 業)」の交付先の採択結果について

平成21年度「地域企業立地促進等事業費補助金(地域産業集積海外展開支援事
業)」の交付先の採択結果について
http://www.meti.go.jp/information/data/c100303cj.html
平成22年度国内排出削減量認証制度基盤整備事業(国内クレジット制度にかか
る制度運営事業)
http://www.meti.go.jp/information/data/c100303aj.html
平成22年度国内排出削減量認証制度基盤整備事業(国内クレジット制度推進の
ための中小企業等に対するソフト支援事業)
http://www.meti.go.jp/information/data/c100303bj.html
平成21年度国内排出削減量認証制度基盤整備事業(国内クレジット制度活用推
進者研修事業)
http://www.meti.go.jp/information/data/c100303ej.html
平成22年度「産業技術人材育成支援事業(地域映像クリエーター等人材育成事
業)」に係る委託先の公募について
http://www.meti.go.jp/information/data/c100303dj.html
posted by Mark at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月17日

経済産業省「平成22年度 低炭素社会を実現する新材料パワー半導体プロジェク  ト」に係る委託先の公募

経産省のイノベーションプログラム(IPG)におけるナノテク・部材及びITに関
するイノベーションプログラムの一環。高品質・低コストな大口径SiCウエハの安
定供給技術や高耐圧・高信頼なSiCスイッチングデバイスの製造技術を確立するプ
ロジェクトの委託先を募る。平成22年度予算は19億9,999万8千円が上限。事業期
間は5年間。府省共通研究開発管理システム(e-Rad)への登録が必要。締切りは3
月29日(17時)。

※詳細は経済産業省のWEB
 http://www.meti.go.jp/information/data/c100226cj.html
posted by Mark at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

経済産業省「平成22年度 低炭素社会を実現する超低電圧デバイスプロジェクト」  に係る委託先の公募

LSIの低動作電圧化と高機能・高集積化によりエレクトロニクス機器の消費電力
を大幅に低減する技術の確立を目指すプロジェクトの委託先を募集する。グリーン
・イノベーション推進へ向け経産省が進めるイノベーションプログラム(IPG)に
おけるITイノベーションプログラムの一環。平成22年度予算は20億4,568万1千円が
上限。事業期間は5年間。府省共通研究開発管理システム(e-Rad)申請が必須。締
切りは3月29日(17時)。

※詳細は経済産業省のWEB
 http://www.meti.go.jp/information/data/c100226dj.html
posted by Mark at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

経済産業省「平成22年度 低炭素社会を実現する超軽量・高強度融合材料プロジ  ェクト」に係る委託先の公募

 海外に比して優位な技術だが実用化に至っていない単層カーボンナノチューブに
絞り、新規融合材料の開発に必要な形状、物性の制御、分離精製技術などの基盤技
術を開発するプロジェクトの委託先を募る。プロジェクトの組織体制、マネージメ
ント手法、知的財産の取扱い等、効率的な実施体制の確立が求められる。平成22年
度の事業規模は15億円が上限。事業期間は5年間。府省共通研究開発管理システム
(e-Rad)申請が必須。締切りは3月29日(17時)。

※詳細は経済産業省のWEB
 http://www.meti.go.jp/information/data/c100226bj.html
posted by Mark at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月09日

平成21年度海域の物質循環健全化計画検討のためのモデル地域の公募について

平成21年度海域の物質循環健全化計画検討のためのモデル地域の公募について
(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12084
漂流・漂着ゴミ国内削減方策モデル調査(第2期)第2回地域検討会の開催に
ついて(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12083
平成22年度クールシティ推進事業[地下水等活用型・地中熱利用型]の募集に
ついて(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12082
posted by Mark at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

環境対応車普及促進対策費補助金及び低公害車普及促進等対策費補助金の募集 について

環境対応車普及促進対策費補助金及び低公害車普及促進等対策費補助金の募集
について
http://www.meti.go.jp/information/data/c100203aj.html


「環境対応車普及促進事業」に係る事務局の募集について
http://www.meti.go.jp/information/data/c100203bj.html
posted by Mark at 03:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月02日

環境省「平成22年度地球温暖化対策技術開発等事業(競争的資金)」

1課題当たり予算額は 5,000万円〜5億円程度。

応募は府省共通研究開発管理システム(e-Rad)が必須。

締切りは2月15日(17時厳守)。

 http://www.env.go.jp/earth/ondanka/biz_local/22_01/index.html
posted by Mark at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月24日

NEDO「次世代高効率・高品質照明の基盤技術開発」にかかる委託先を公募

 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、地球温暖化等の環境対策
に資するため、家庭や商用施設で主に使われる白熱電球や蛍光灯よりもエネルギー
効率の高いLED照明や有機EL照明の高効率・高品質化にかかる基盤技術の開発委託
先を募る。事業期間は平成21〜22年度(事業規模は54億7,000万円)と平成23〜25
年度(未定)の2段階。事前に府省共通研究開発管理システム(e−Rad)が必要。
締切りは2月12日(17時必着)。

※詳細はNEDOのWEB
 https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/EA/nedokoubo.2010-01-06.1372231754/
posted by Mark at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月27日

入札公告:平成21年度地域循環圏形成推進調査業務[総合評価落札方式]

入札公告:平成21年度地域循環圏形成推進調査業務[総合評価落札方式]
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021002627.html
入札公告:平成21年度有害廃棄物越境移動対策調査業務
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021002626.html
入札公告:平成21年度農薬安全性評価資料作成支援業務
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021002625.html
入札公告:平成21年度食品リサイクル法に係る施行状況調査業務
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021002623.html
入札公告:平成21年度3R事業展開・技術評価事業に係る業務[総合評価落札方式]
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021002622.html
入札公告:平成21年度諸外国の電気電子機器のリサイクル法制度等調査業務
http://www.env.go.jp/kanbo/chotatsu/021002621.html
posted by Mark at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月17日

NEDO「平成21年度 風力発電系統連系対策助成事業」

 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、国内における風力発電導
入拡大の課題のひとつである周波数変動対策として、風力発電機の設置事業者へ蓄
電池等電力貯蔵設備の事業費を助成すると同時に、同設備から得られる各種データ
を2年間取得し、蓄電システムの研究を進める。事業予算は12億7,000万円(平成21
年度中)、事業期間は3年間を限度とし、助成率は3分の1以内。締切りは12月25日
(17時必着)。

※詳細はNEDOのWEB
 https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/FF/nedokouboplace.2009-09-30.3991922020/nedokoubo.2008-08-14.2632374367/
 を参照。
posted by Mark at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月21日

JST「平成22年度地球規模課題対応国際科学技術協力事業」

一国、一地域では解決不可能な地球規模課題に関する国際共同研究を日本の研究
機関が政府開発援助(ODA)と連携して推進する事業。(独)科学技術振興機構
(JST)が募集する。具体的な研究成果は、同国・地域へ社会還元されることを構
想している。応募に当たっては、相手国の研究機関から技術協力担当省庁を通じて
技術協力要請が日本の外務省に提出されることが必要(相手国からの技術協力要請
の締切りは11月11日予定)。対象分野は「環境・エネルギー」、「生物資源」、「防
災」、「感染症」。期間は原則3〜5年。委託研究費は、年間4,000万円(間接経費を
含む)程度。応募は、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)利用で11月11日。

※詳細はJSTのWEB
 http://www.jst.go.jp/global/koubo.html
 を参照。
posted by Mark at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NEDO「革新的太陽光発電技術研究開発(革新型太陽電池国際研究拠点整備事業)  に係る追加公募

(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、我が国に適した太陽光発
電システム技術の確立を目指すため、平成20年度「革新的太陽光発電技術研究開発」
に追加して、平成21年度「革新的太陽電池評価技術の研究開発」として「集光型多
接合太陽電池評価技術の開発」と「薄膜多接合太陽電池評価技術の開発」を新たに
募集する。事業期間は2年、事業規模は12億円を予定。事前に府省共通研究開発管
理システム(e-Rad)への登録が必要。締切りは9月28日(17時)。

※詳細はNEDOのWEB
 https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/FF/nedokoubo.2009-08-19.2543932008/
 を参照。
posted by Mark at 01:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

イノベーション推進事業」のうち、エコイノベーション (平成21年度 第2回)の公募について

 環境重視・人間重視の技術革新・社会革新(エコイノベーション)
の創出に資する技術開発、革新的な温暖化対策につながる探索研究に
関する事業を対象として公募し、委託により実施します。 
(平成21年度第2回は実証研究の公募はございませんのでご注意願
います。)
 ・委託期間:年度内
 ・委託額:1000万円程度まで

(区分A)社会問題の技術的解決方法を探索する事業
 以下の(1)又は(2)に該当する課題の抽出し、抽出された課題解決のた
めに必要な科学的知見、技術データの収集・分析等を行い、対応方策
又は対応技術の絞り込みを行う探索研究。
 (1)様々な社会的問題を解決するために必要となる技術課題。
 (2)特定の産業分野における革新的な生産プロセスや材料技術の開発・
  適用・展開に必要な社会的取組課題、技術課題。

(区分B)
 我が国の産業競争力の強化につながる産業の芽となる優れた技術シ
ーズを育成するため、以下の(1)又は(2)に該当する科学的知見、技術デ
ータの収集・分析等を行う探索研究。
 (1)国際競争力を有する優れた技術シーズの実用化に向けて必要とな
  る情報の収集・分析。
 (2)国内外の技術比較等を通じた技術の優位性の検証に必要となる性
  能比較、試験データの収集・分析。

【公募期間】
   平成21年7月13日(月)〜平成21年9月25日(金)15時00分必着
【公募説明会、個別相談会の会期】
  (公募説明会)
    ・川崎   平成21年7月13日(月) NEDO本部 21階執務室
    ・大阪   平成21年7月14日(火) NEDO関西支部 会議室
  (個別相談会)
    ・川崎   平成21年7月28日(火) NEDO本部 21階執務室
    ・大阪   平成21年7月29日(水) NEDO関西支部 会議室
【お問い合わせ】独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
        研究開発推進部 エコイノベーション担当
        FAX:044-520-5177 E-mail:eco-inv21@nedo.go.jp
【詳細URL】https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/CA/eco-innovation/H21/copy_of_nedokoubo.2009-06-17.0393389075/
posted by Mark at 01:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

平成21年度「住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業(BEMS導入支援事業)」に係る公募及び説明会について 平成21年3月23日

http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/DA/nedokoubo.2009-03-16.1777619879/

締切日 平成21年5月26日

補助対象事業
BEMS等を既築、新築、増築及び改築の建物に導入すること。
BEMS等の導入によって、エネルギー消費量を削減できること。ただし、エネルギーの使用の合理化に関する法律に基づき、新築、増築及び改築の建築物については「建築物に係るエネルギーの使用の合理化に関する建築主等及び特定建築物の所有者の判断の基準」(最終改正 平成18年経済産業省・国土交通省告示第5号)に準じた性能を満たすものであること。
熱源(冷凍機、ヒートポンプ、冷却塔)、ポンプ、照明コンセント、その他の設備区分ごとにエネルギー計量ができること。
計測・計量のデータを収集し、保存できるエネルギー管理体制が整備されていること。
補助事業の遂行能力を有し、BEMS等導入後、3年間継続して省エネルギーに関する報告が可能なこと。

補助率
1/3以内
1件当たりの上限は5千万円
ただし、経費区分(設計費、設備費、工事費、諸経費)のうち工事費への補助金の上限は、[1]2,700万円、[2]設備費の補助対象経費の35%、[3]実際の工事費 のいずれか最小額の1/3とする。
posted by Mark at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イノベーション推進事業(エコイノベーション)公募開始

 環境重視・人間重視の技術革新・社会革新(エコイノベーション)の創出
 に資する技術開発、革新的な温暖化対策につながる探索研究に関する
 事業を対象として公募し、委託により実施します。
 ・委託期間:1年以内
 ・委託額:1,000万円程度まで

 (区分A)社会的問題の技術的解決方法を探索する事業
       ・・・現在世の中に点在する技術を広範囲に調べることで、
          将来の技術社会を想定し、今後、我が国が技術開発を
          注力するべき分野を提言するもの。
 (区分B)社会的取組課題・技術課題の抽出等を行う事業
       ・・・革新的な生産プロセスや材料技術の開発、その適用・展開
         に必要な社会的取組課題・技術課題の抽出、解決方法又は
         対応技術の絞込みのための研究及び科学的知見の収集や、
         必要に応じ実証的に試験データの収集・検証等を行うもの
 (区分C)技術シーズを育成し、我が国の産業競争力の強化につなげる事業
       ・・・国際競争力を有する優れた技術シーズの実用化に関する
         情報収集、課題の抽出及び性能比較・分析に必要な試験データ

         の収集・検証等の研究を行い、斬新で革新的な技術シーズを
         育成し、我が国の産業競争力の強化につながるもの

公募期間(予定)
 平成21年3月23日(月)〜平成21年4月22日(水)15時00分必着

問い合わせ先
 下記までFAXまたはE-mailにてお願いします。
  独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
  研究開発推進部 エコイノベーション担当
    FAX:044-520-5177 E-mail:eco-inv21@nedo.go.jp

公募情報掲載URL
  https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/CA/eco-innovation/H21/nedokoubo.2008-09-11.3245453490/

posted by Mark at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月16日

福岡県リサイクル施設整備費補助金

http://www.pref.fukuoka.lg.jp/c03/recycle-hojokin.html

事業計画書の受付期間
 平成20年6月16日〜6月27日(直接持参)
posted by Mark at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

環境重視、人間重視の技術革新、社会革新(エコイノベーシ       ョン)の創出に資する研究テーマ、革新的な温暖化対策につ       ながる技術シーズ等を対象として公募し、委託により実施。

委託期間】3カ月程度(年度内に終了するもの)
【調査費】1件につき年間500万円程度
【公募時期】2008年5月7日(水)〜6月6日(金)
【内容・申込み】詳細は下記URLをご覧ください。
https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/CA/eco-innovation/nedokoubo.2008-04-23.2463316546
【問合せ】NEDO研究開発推進部 エコイノベーション担当
     TEL:044-520-5173 FAX:044-520-5177
posted by Mark at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月18日

公益信託 コープこうべ環境基金 平成20年度 助成

■募集締切日
平成20年4月30日(水)

■助成金額
30団体、総額300万円程度予定

■お問い合わせ、申請書送付先
住友信託銀行リテール企画推進部
公益信託チーム「コープこうべ環境基金」担当
〒100-6611 東京都千代田区丸の内1丁目9-2 グラントウキョウサウスタワー
TEL.03-3286-8218

posted by Mark at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三井物産環境基金、2007年度 助成案件を決定

http://www.japancorp.net/japan/Article.asp?Art_ID=42729&sec=20





プレスリリース 三井物産株式会社





文字サイズの変更


三井物産環境基金、2007年度 助成案件を決定


Tokyo, Mar 17, 2008 - (JCN Newswire) - 三井物産(TSE:8031)環境基金は、2007年度の「研究助成」及び「第2回活動助成」の助成案件を決定しました。

本基金は2005年の設立以来、地球環境問題の解決と持続可能な社会の構築に貢献するさまざまな活動を支援してきました。本年度からは、助成対象をさらに拡充するため、従来からの実践的な活動を対象にした「活動助成」に加え、研究活動を対象にした「研究助成」を新設し、昨年9月から10月にわたり案件募集を行いました(「活動助成」は今年度第2回の募集)。この結果、「研究助成」には全国の大学、公的研究機関、NPO法人等から328件、「第2回活動助成」にはNPO法人、公益法人等から90件の応募を頂きました。

これらの応募案件につき、1次審査を「研究助成」は社外有識者、「活動助成」は当社事務局により行った後、社外有識者を含む「案件選定委員会」および「評議委員会」で厳正な審査を行い、最終的に、「研究助成」は23件、456百万円、「第2回活動助成」は21件、170百万円、総額626百万円の助成を決定しました。これにより2007年6月に助成を決定した2007年度「第1回活動助成」を併せた今年度の助成決定総額は892百万円、また、本基金の累計の助成決定総額は1,227百万円となりました。(注)

今回選定された案件の詳細は別表の通りです。

「研究助成」では、本基金が応募要件として設定した「国際共同研究」、「学際・総合/政策研究」、「未来志向研究」の何れかの領域に該当する案件が選定され、また、応募要件の具体的な7つの課題別では、現在、最も社会的関心の高い「地球気候変動問題」や、今後、国際的に重要性の増す「生物多様性の保全」、さらに、バイオマスエネルギーなど「エネルギー問題」に関する案件が比較的多く選定されました。助成金額では、1件当たり30百万円を超える大型の案件が5件選定されました。

「第2回活動助成」では、応募件数の多かった「表土の保全・森林の保護」や「生物多様性の保全」に関する案件、さらに環境教育などを含む「持続可能な社会構築のための調査とネットワーキング」に関する案件を中心に、市民による草の根の活動が数多く選定されたほか、海外で活動する案件も4件選定されました。

本基金では今後も、「研究助成」は各年度1回、「活動助成」は2回、定期的に案件の募集および選定を行う予定です。

(注)助成金は決定後、案件毎に1〜3年にわたり分割して支払われます。又、助成金額には、外貨建ての海外案件を円換算した金額が含まれており、為替レートにより多少変動します。

ご注意:
本発表資料には、将来に関する記述が含まれています。こうした記述はリスクや不確実性を内包するものであり、経営環境の変化などにより実際とは異なる可能性があることにご留意ください。また、本発表資料は、日本国内外を問わず一切の投資勧誘またはそれに類する行為を目的として作成されたものではありません。

添付資料

2007年度 研究助成/第2回活動助成 集計表(PDF 12KB)
http://www.mitsui.co.jp/release/image/ja_080314_01.pdf

2007年度 研究助成 助成案件一覧(PDF 44KB)
http://www.mitsui.co.jp/release/image/ja_080314_02.pdf

2007年度 第2回活動助成 助成案件一覧(PDF 32KB)
http://www.mitsui.co.jp/release/image/ja_080314_03.pdf

関連ページ

CSR:三井物産環境基金
http://www.mitsui.co.jp/csr/fund/index.html



posted by Mark at 01:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月05日

新エネルギー・省エネルギー非営利活動促進事業 補助金のご案内

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が毎年実施している補助金の
 平成20年度の公募が、3月末から始まります。
 本補助金は、NPO・民間団体等が、営利を目的とせずに新エネルギー等の導入・
 省エネルギー普及の促進に資する普及啓発を行う事業に対して、
 その活動の加速的促進を図るため、必要な経費の1/2以内を補助するものです。
 ・詳細
  >>>http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/200115_1/200115_1.html
 ・NEDO:独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
  >>>http://www.nedo.go.jp/

posted by Mark at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月30日

新エネルギー・省エネルギー非営利活動促進事業

http://www.nedo.go.jp/activities/portal/p03041.html

実施方針:平成19年度版
http://www.nedo.go.jp/activities/portal/gaiyou/p03041/h19jisshi.pdf

2月に本年度版がでますので、改めてUPさせて頂きます。

乞うご期待!
posted by Mark at 16:25| Comment(0) | TrackBack(1) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする